顔出しせず、自分のペースで始められる働き方とは?
こんにちは、ゼロスタです。
私は70歳を過ぎてから、はじめてネット副業というものに挑戦しました。
定年後、「何か自分にもできることはないか」と模索していたところ、
ネットには思った以上に多くのチャンスがあることに気づきました。
中でも今は、顔出しせず、在宅で完結する副業が注目されているんです。
しかも、2025年はAIやSNSの進化で文章や音声で収入が得られる時代になってきました。
今回は、「初心者でも取り組みやすい副業」を5つに絞って、ランキング形式でわかりやすくご紹介します。
年齢に関係なく、一歩踏み出せば誰にでもチャンスがある。
そんな内容になっております。どうぞ、ゆっくりご覧ください。
そもそも「副業」って、何だろう?
「副業」という言葉を聞いて、どんなイメージを持たれますか?
アルバイトのように時間で働くこと?
空いた時間でお小遣いを稼ぐこと?
もちろんそれも副業ですが、2025年の副業はちょっと違います。
私が思う副業とは、
『自分の経験やスキルを、ネット上に“資産”として積み上げていくこと』
たとえるなら、毎月ほんの少しずつ種をまいて育てていく“畑”のようなもの。
派手さはなくても、コツコツ積み重ねた分が、後で大きな安心につながる──。
それが、いま求められている副業の姿ではないかと思うのです。
2025年注目のネット副業ランキング【TOP5】
ここからは、私自身の経験や、これまで見てきた事例をもとに、
初心者やシニア世代の方でも取り組みやすい副業を5つ、ご紹介します。
第1位:ブログ×アフィリエイト
「文章で商品を紹介して収入を得る、自分だけの営業マン」
ブログというと、日記を書くイメージを持たれるかもしれませんが、
副業としてのブログは「文章で価値を届けて収入を得る仕組み」です。
流れとしてはこうです👇
-
無料ブログサービスで自分のブログを作る(例:noteやはてなブログ)
-
読者の悩みを解決する記事を書く(例:健康、旅行、子育ての話など)
-
商品リンク(アフィリエイト)を記事に貼る
-
商品が売れると報酬が入る
文章が得意でなくても心配はいりません。
今はAIの力を借りて、構成やタイトルを作ってくれるツールもたくさんあります。
🧓 実例:私の知人(73歳の元教師)は、健康に関するブログを始めて半年。今では月3万円の継続収入があるそうです。
コツコツ続ければ、記事が自分の代わりに“働いてくれる資産”になるのが、ブログの魅力です。
第2位:YouTube・音声配信
「声だけで始められる、“顔出し不要”の発信」
顔を出さずに、音声やスライドで発信ができる副業も人気です。
YouTubeと聞くと「若者向けでは?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
ですが、いまは朗読、昔話、趣味の話など、シニア層の経験がむしろ求められている時代です。
しかもAIツールが字幕や編集を自動でやってくれるので、機械が苦手な方にもハードルは低くなりました。
🧓 実例:70代の女性が「孫との日常」を朗読音声で配信し、月1万円の広告収入を得ています。
続けていくと“ファン”もついて、収益だけでなくやりがいにもなっていくんですよ。
第3位:コンテンツ販売(電子書籍・教材)
「あなたの経験が、誰かの宝物になる」
誰でも人生の中で、何か一つは人に語れる経験をしているものです。
その経験を、電子書籍や教材として販売する副業も注目されています。
例えば:
-
子育てや介護の経験
-
昔の職場での知恵やノウハウ
-
趣味で培った工夫(DIYや料理など)
文章の形にまとめるだけで、誰かの助けになる可能性があります。
プラットフォーム(note、Kindle出版など)も整っていて、誰でも始められます。
🧓 体験談:私自身も「70歳からのネット副業」について電子書籍にまとめたところ、
思った以上に多くの方に読んでいただき、応援のメッセージをいただきました。
人生経験は、それ自体が立派な“価値”になるということを実感しています。
第4位:ネットワークビジネス(オンライン完結型)
「昔と違って、もう勧誘はいりません」
ネットワークビジネスというと、少し抵抗を感じる方もいるかもしれません。
しかし、いまはその仕組みも進化しています。
・説明は自動の動画や資料にお任せ
・やり取りはLINEやメールで完結
・人間関係に気をつかわず、マイペースで続けられる
何より、使ってみて良かった商品を、自然と紹介するという形で
無理なく継続収入が得られるようになってきているんです。
🧓 補足:始める際は「強引な勧誘がない」「実際に自分が使って良いと思える商品かどうか」を見極めることが大切です。
第5位:クラウドソーシング(ライティング・デザインなど)
「得意なことを活かして、在宅でお仕事」
「何も売りたくない」「発信は苦手」という方には、
クラウドソーシングでのお仕事がおすすめです。
ライティングや簡単なデータ入力など、
ご自宅でパソコンがあればできる仕事がたくさんあります。
登録無料のサイトも多く、初期費用ゼロでリスクがないのが魅力です。
🧓 例:私も最初は「文章の練習になるかも」と思って、簡単な商品レビュー記事の仕事から始めました。
少額でも報酬が入ると、やっぱり嬉しいものですね。
副業を選ぶときのポイント3つ
ここまで読んで、「どれを選べばいいの?」と迷われた方へ、
副業を選ぶ際の大切なポイントを3つ、お伝えします。
1. 初期費用がかからず、リスクが低いか?
最初からお金がかかるものは、失敗した時の負担が大きくなります。
まずは「無料」「少額」から始められるものを選びましょう。
2. 自分の生活スタイルに合っているか?
毎日1時間なら取れるのか、週末だけなのか──。
無理なく続けられるリズムを見つけるのがコツです。
3. 継続収入につながる仕組みがあるか?
単発のお小遣いよりも、月々コツコツ入る収入の方が安心感は大きいです。
「ストック型」の副業を優先して検討しましょう。
まとめ:自分のペースで始めて、育てていく“資産副業”を
2025年の副業は、ただ収入を得るだけでなく、
自分らしい働き方・生き方を実現する手段にもなりつつあります。
-
「若くないから…」とためらう必要はありません
-
「機械が苦手で…」でも、今はサポートも豊富にあります
-
始めるのに遅すぎることはないと、私は声を大にして言いたいです
さぁ、あなたもご自身に合った副業の“種”をまいてみませんか?
コツコツと続けたその先に、
安心・自由・そしてちょっとの誇りが待っているかもしれません。